無線LANルーターはソフトバンク社の光BBユニット(J18V115.00)を使っています。 この光BBユニットが「デフォルトゲートウェイ」であり「DNSサーバー」であり「DHCPサーバー」(同じルータを使ってる別のPCで調べると三つとも同じIPアドレスなので)。 以下に挫折するまでの過程を書きます。 CentOS6.5のインストールは無事完了。 Firefoxを開くもインターネットに接続できない。 ネットワークの接続設定を試みる。その際パソコンにLANケーブルをつないで有線接続でやってみることにした。 「システム」→「設定」→「ネットワーク接続」→「追加」→「有線」を選択し「作成」、 「有線」タブを開く、デバイスのMACアドレスが必要のようだがわからない。 「端末」を開き、「ifconfig -a」を入力、「eth0」の項目に「HWaddr...」があったので その値を入力。 「IPv4のセッティング」タブを開き、「方式」を「手動」に変更。 「追加」をクリック。IPアドレスのホスト部は自由に割り当ててよいと聞いたことがあったので、 適当な値にし「アドレス」に入力(ネットワーク部はルーターなどと同じ)。「ゲートウェイ」には先に述べたように別のPCで調べた値を入力。 「DNSサーバー」にも「ゲートウェイ」と同じ値を入力。 「適用」をクリック。 Firefoxを開くも、またもやインターネットに接続できない。 PCを再起動してみるが結果は同じ。 挫折の過程で何が間違っていたのでしょうか。 あるいは何が足りなかったのでしょうか。
↧