中途半端な知識で環境を組んだ結果、トラブルを回避できずに困っています。 どうか皆様お助けください。 手書きの図ですみません。どうかご参照ください。 今までワンルーム賃貸で無線LAN環境を構築できており、新築の一軒家へそのまま移行してきました。 機器が目立たないようにとパントリーへ屋外からの光配線を引き込み、NTTのONUに接続。 隣にバッファロー無線LANルーターという設置内容です。出力は300mbpsです。 パントリーが壁に囲われているため、出力が弱ければ図のB地点のリビングに設置しようと楽に考えていました。ところが、在宅警備がプロバイダー情報の書かれた機器に直接繋がなければダメだと言われ、無線LANルーターをパントリーから動かす事が出来なくなりました。 この時点でひかり電話を解約するとプロバイダ情報がONUに書けないことを知り、さらに落ち込みました。 そして皆様にご相談はここからなのですが、 この環境下で無線の出力を上げたい、つまり微弱にならないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。 電気屋さんは、NTTの光ネクストギガに契約を変更すれば、プロバイダー情報をONUに書けるから 無線LAN機器をB地点に持って行って、それで解決できると言います。ですが、手数料やら月の通信料が上がりますので採用はしたくありません。300mbps以上の無線LANを新調する事も考えましたが、なにせパントリーは小スペースで壁に囲われているため、高いもの買って繋いでやっぱり弱かった。となってしまいそうで怖いのです。 A地点からB地点へは壁内の有線LANで繋がれている状況という事を利点に B地点にもう一つ無線LANの親機を設置するというのは、皆様からみてどうでしょうか。 つまり =========パントリー内=========== ひかりONU → バッファロー無線LAN親機(既存) ===================== ↓ 有線接続 ↓ B地点に無線LAN親機(新調) という設定でいいのでしょうか。両方から発信されること等に問題はないのでしょうか。 違和感があるのか、それとも無難なのか、それすらわかりません。 もしかしたら、無線機能すらない安いルーターみたいなものをかます事が最適でしょうか。 (といっても書き換え作業をしたくないのが本音で、敬遠したいところです) 知り合いで詳しい人がおらず、途方に暮れています。どうかお助けください。
↧